ソフトランディングかハードランディングか?
冥冥:先週の続き説明するね。
まどか:おなしまっす(‘◇’)ゞ
冥冥:何故、FRBが今回のインフレを抑えることが難しくないと言っているのって事なんだけど。
まどか:ソフトランディングに出来る?ハードランディングにならないって事???
冥冥:パウエルさんは、総供給曲線がスティープになっているからと説明している。
まどか:総供給曲線がスティープって、何???
冥冥:さすがに分からないか、下の図を見て。
まどか:ホイホイ。
出典:Copyright © 2022 はっとり塾.
冥冥:横軸はGDPと考えて、赤い需要曲線が左にシフトすると価格が下がり、GDPも減少する。
まどか:インフレだと景気が減速してGDPが減少するって事かな?
冥冥:そう、この図だと点Aの均衡価格から左にシフトして点Bに動くと価格はA1からB2にシフトする、そしてGDPもA2からB2にシフトするとどうなる?
まどか:GDPはかなり減少するよね。
冥冥:そう、ただしこの供給曲線がスティープつまり曲線の傾きがより急になる。
まどか:うん????
冥冥:供給曲線だけ傾きを急にするというのは、この供給・需要曲線はほぼ45度ぐらいで、供給曲線だけ傾きを垂直に近い状態にする。
まどか:指数曲線みたいに先に行くと急に曲線が急になる。
冥冥:そう、そう。
まどか:という事は、需要曲線が上の図と同じだけ左にシフトしたら、価格は同じように下がるけど、GDPは傾きが急な分だけ減少は少なくなる。
冥冥:そう、そう。傾きが急になればなるほどGDPの減少は抑えられる。
まどか:意味は理解できたけど、どうしてこうなるの?
冥冥:そうだね、これはパウエルさんの説明だと。そもそも、米国の就業人数は下がっていないし景気もいい。だから、供給曲線は自ずとスティープになる。
まどか:ほんとにそうかな?
冥冥:うん、こんなに上手くいかないと思うけど。
まどか:やっぱそうなの。
冥冥:勿論、私の主観だけどね、次回はこのことを掘り下げるね。
まどか:ラジャー(‘◇’)ゞ